renate leeb
  • diorama
  • NEW(s)
  • Japan Diorama
  • Art Projects
  • Services
  • about
    • FILM Projects
    • Impressum
Picture

ORGANIZATION / INTERVIEWS /TRANSLATION /
International Film Productions


FILM TITLE: Debut am Wiener Rotkreuz Ball 
Kathi Fenz and her family are continuing the Austrian tradition of the  "Balldebuts", 
when daughters formally enter society in white dresses at an official ballroom dance. 
Documentary for NHK Japan, 2013 


Wiener Staatsoper für Jedermann - 
Mit 100 Euro zu viert in die Oper - ein Abend am Stehplatz
DOKU, für NHK Japan, 2013




Wiener Staatsoper, Zauberflöte für Kinder, 
Kulturnachrichten/CULTURE NEWS  
for NHK Japan


Jedes Jahr, wenn die Wiener Staatsoper das Parkett freigibt für den Opernball, und alle Stuhlreihen aus dem Parkett entfernt werden, nutzt man die Gelegenheit, um Schulklasse aus ganz Österreich einzuladen, sich an Mozart´s Zauberflöte zu ergötzen. Operndirektor Ioan Holender selbst spielt die Rolle eines Baumes. Kultur in Wien beginnt bereits in den Kinderschuhen. 


Salzburger Festspiele, Die Zauberflöte, 
Kulturnachrichten/CULTURE NEWS
für NHK Japan, 2006
2006年10月15日ザルツブルク音楽祭
2006特集「モーツァルト三昧」ザルツブルク音楽祭は、モーツァルトの生地ザルツブルクで毎年行われる世界最大の夏の音楽フェスティバルだ。特に今年は、モーツァルト生誕250年を記念して特別プログラムが組まれた。最大の話題はモーツァルトの舞台作品22作品をすべて上演するという試み。コンサートでも現代を代表する一流歌手がモーツァルトの歌曲に挑戦した。番組では話題のオペラから「フィガロの結婚」と「魔笛」を紹介する。またモーツァルト・ガラ・コンサートに出演する歌手のインタビューに加え、番組後半ではガラ・コンサートの様子も伝える。

Paris - Wien - Konstantinopel, 
Letzte Fahrt im Orient Express/Last Ride of The Orient Express
DOKU, NHK Japan
Der Orient Express. Ein klingendes Stück Eisenbahngeschichte aus einer klingenden Stadt, Wien. 
Wir begleiten Reisende bei der letzten Fahrt des originalen Orient Express Zuges, der von den Österreichischen Bundesbahnen betrieben wird, und nur mehr zwischen Straßburg und Wien verkehrte. 





オーストリアアルプスの登山ガイド
Heli Gebauer, Ein Bergführer über das Ewige Eis am Dachstein, Österreich
NHK, European Life, 20 min DOKU
Picture


Ebensee, Salzkammergut, 
Die Weihnachtskrippe und ihre Tradition
NHK, European Life, 20 min DOKU


Salzburger Festspiele, Kinderworkshop Mozart
20 Min. DOKU, 
Sender NHK Japan

子どもたちに一流の音楽を 〜オーストリア ザルツブルク
Elfi Schweiger und ihr Beitrag für die Salzburger Jugend, aktiv bei den Salzburger Festspielen dabei zu sein.
Ein Musikfestival von internationalem Rang, das auch die regionale Gesellschaft perfekt integriert und zur Harmonie aller Beteiligten beiträgt. Ein Vorzeigebeispiel aus Österreich für die japanische Gesellschaft. 



NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ 2010年9月15日
子どもたちに一流の音楽を 
~オーストリア ザルツブルク~
世界から一流の音楽家が集うオーストリアのザルツブルク音楽祭。各国からのファンだけでなく、ザルツブルクに育った子どもたちにも、本物の音楽に接する機会を作れないかと活動を続けてきたのが、地元で数学を教えるエルフィ・シュヴァイガーさんだ。エルフィさんは音楽祭事務局に働きかけ、これまでに様々な子供向けの体験教室を実現してきた。特に力を入れているのが、素人の子どもたちがオペラについて勉強し、プロのオペラ歌手から歌唱法や演技などを伝授してもらって発表するというもの。番組では、音楽祭の華やかな雰囲気の中で、実演に向け奮闘する子どもたちの様子を軸に、20年にわたって活動を進めてきたエルフィさんの情熱を描く。




Zell am See - Integration am Beispiel einer Volksschullehrerin
20 Min. DOKU, Sender NHK Japan, BS1, März 2011
 

スキーがつなぐ移民の子ども 〜オーストリア  ツェル・アム・ゼー
Susanne S., Lehrerin an der Volksschule Zell am See, zeigt mit ihrem beherzten Projekt eines gemeinsamen Skirennens, 
wie Integration funktionieren kann.
Alljährlich gibt es ein Schulskirennen. Um ALLEN Kindern die Teilnahme zu ermöglichen, 

gibt es die ganze Wintersaison über gratis Skiunterricht für die Kinder.

NHKBS1 こだわりライフヨーロッパ 2011年3月2日 
スキーがつなぐ移民の子ども 
~オーストリア ツェル・アム・ゼー~
オーストリアはドイツ、スイスと並ぶヨーロッパ有数の移民受け入れ国。東欧の玄関口に位置し、トルコなども近いため、この20年で移民が急増し、いまや国民の10人に1人が外国生まれといわれるまでになった。そんな移民の子どもたちにスキーの魅力を教え続けてきた先生がいる。アルプスのふもとに位置するツェル・アム・ゼーという町の小学校長を務めるスザンヌ・ショスヴェンダーさん(50歳)だ。 ツェル・アム・ゼーは、夏は避暑、冬はスキーで知られる観光の街。人口1万人のうちじつに1,200人近くを移民が占める。おもにホテル清掃や飲食店など地元の人が敬遠する職場で働き、地域経済を支えている。しかし、移民の子どもたちの大半はスキーができないために、学校主催のスキー行事に参加しなかったり、ほかの児童にいじめられたりするケースが後を絶たないという。 そんな状況に心を痛めたショスヴェンダーさんが始めたのが、移民の子どもたちを対象にしたスキーの特別講習。学校から歩いて数分のところにあるスキー場に協力を求め、この10年間毎年冬、小学校に入学したての1年生を対象に教室を続けている。 この冬講習に参加するのは18人の新入生のうち、11人の子どもたち。中米のドミニカ共和国や、北アフリカのチュニジア、トルコなどからの移民の子どもが中心だ。5日間の集中特訓で、雪に慣れることからはじめ、ボーゲンで滑れるようになるまで指導する。 番組では、スキーを通じて移民の子どもたちを地元社会に溶け込ませようと努めるショスヴェンダーさんの取り組みを軸に、さまざま背景を持ってオーストリアの山村に集まる移民たちのいまを描く。




Frischer Wind für Wiener Gärten - 
Stadtgartenamt M.Horvath
20 Min. DOKU, für NHK Japan, BS 1, June 2008
「都市の公園に新しい風を 〜オーストリア ウィーン〜」



Für das Besondere Flair der Wiener Gartenanlagen sorgt eine junge Dame aus dem Stadtgartenamt. Frau Marie Luis Horvath. An Mathematik und freier Natur interessiert, studierte sie Gartenbau, und sorgt heute dafür, dass die Wiener Parkanlagen jeder Altersgruppe das Besondere Etwas bieten.
Spezial Turngeräte für Senioren, Gender spezifische Spielecken für die Jüngsten.
Das ganze in naturnaher Bauweise. Für die kommende Fussball EM hat sie sich etwas ganz Besonderes ausgedacht!

 
NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ
2008年6月14日バイオな都市公園を作る庭師 
~オーストリア・ウィーン~
芸術の都ウィーン。ハプスブルグ家の時代から園芸の伝統があるこの町で、長年培わ れてきた技術をエコ時代に向けて活かす取り組みが進められている。中心で活躍する のが若々しいセンスと発想で公園整備を手がける23歳のマリールイス・ホルバートさん。彼女がこだわっているのは都市に自然と生物空間を取り戻すこと。そのため化学 薬品を排除し昆虫や魚、カエルが暮らせる場所を作ろうとしている。また世代を問わ ず誰もが公園を楽しめるように工夫も重ねている。6月7日、サッカーのヨーロッパ選 手権がオーストリアとスイスで開幕しウィーンはメイン会場となる。「次世代の公園 の魅力を世界中の人に知ってもらうチャンス」と奮闘するホルバートさんを紹介する。



Salzburger Festspiele, 
Eröffnungskonzert mit Anna Netrebko
Kulturnachrichten, CULTURE NEWS für NHK Japan


Wiener Staatsoper, Musikdirektion Seiji Ozawa,
NHK Kulturnachrichten, 2007

NHK教育 芸術劇場2007年6月1日
小澤征爾ウィーン国立歌劇場復帰 (ウィーン/オーストリア)
2006年1月から長期療養のため休養していた小澤征爾が、4月29日にウィーン国立歌劇場の舞台に復帰を果たした。昨年中ごろからオーストリア国外では指揮活動を再開したものの、ウィーン国立歌劇場への復帰はまだだった小澤氏。復帰当日の演目はワーグナーの「さまよえるオランダ人」。オリジナル版を用いた休憩無しの2時間半を見事に指揮した。小澤氏本人に復帰に際しての思いを聞くほか、国立歌劇場総監督のホーレンダー氏や主要キャストの歌手たち、初日につめかけたウィーンの観客のインタビューも交えながら、初日の舞台とともに、小澤氏復帰の模様をリポートする。

Kitzbühel, Austria, 
Herren-Nationalteamdirektor Hans Pum
20 Min. DOKU, NHK Japan


Urania Puppentheater, Wien, Austria
20 min. DOKU, für NHK Japan




Wien, Tanzschule Elmayer, Balldebut
NHK, European Life

華麗なる社交界デビュー 〜オーストリア ウィーン
2006年4月23日
華麗なる社交界デビュー~オーストリア ウィーン
ウイーンで社交界にデビューする若者にダンスを教えているダンス学校の校長先生、トーマス・エルマイヤーさんが今回の主人公です。 オーストリア・ウイーンで500年の歴史を持つ伝統行事である舞踏会。この舞踏会をきっかけに大人の仲間入りを果たすデビュタント(デビューする人たちの意)と呼ばれる若者たちに、ダンスを教えているトーマス・エルマイヤーさんは、舞踏会を大人のマナーを学ぶ場と考え、ダンスだけでなく礼儀作法も指導しています。ウイーンに50近くあるダンス教室の中でもこの学校は、マナー全般に渡る厳しい指導で有名です。「マナーはわたしたちの伝統であり文化なのです。」と語るエルマイヤーさん。 ダンス学校の若者たちが大人の世界に一歩近づく舞踏会デビューまでの様子を、華麗なる映像とともにお送りいたします。

Anna Netrebko, Salzburger Festspiele, 
Romeo und Julia, 
NHK Kulturnachrichten

Graz - Cultural Capital of Europe 2003
NHK Japan

Musikverein Wien, Nun klingen sie wieder - 
Musik mit Instrumenten aus der Zeit der Komponisten
20 Min. DOKU, für NHK Japan


Otto Biba, Gesellschaft der Musikfreunde Wien, und seine Konzertserie 
mit historischen Musikinstrumenten aus der Zeit der Komponisten. 

Der Flug des Waldrapp -  Vogelvater in Österreich
20 Min. DOKU, für TV Asahi Japan

Zusammen mit dem Ornitologen Dr.Johannes Fritz begeben wir uns auf die Spurensuche der Migrationsroute der Waldrappe. Der Waldrapp landete als Delikatesse in den Suppentöpfen der mittelalterlichen Gesellschaft Europas, und ist als Vertreter der Gattung der Ibise im Aussterben begriffen. In freier Wildbahn können sie nicht mehr überleben, weil sie ihre Migrationsroute in den Süden verlernt haben. Dr.Johannes Fritz, der Vogalvater, will ihnen diese Route wieder beibringen, indem sie ihm und seinem Leichtflugzeugen folgen. Eine spannende Dokumentation von Grünau im Almtal in die Toskana.


Salzburger Festspiele, East Western Diwan Orchestra and Maestro Barenboim
NHK Japan, Kulturnachrichten


1 Hour Interview with Maestro Barenboim



Schönbrunn, Tiergartendirektor Helmut Pechlaner
20 min DOKU, für NHK Japan

Tiergartendirektor Helmut Pechlaner ist ein österreichischer Held, der sich unter Gefährdung seines eigenen Lebens für Mensch und Tier im Schönbrunner Zoo einsetzt.
Dieser älteste Tierpark der Welt zeugt von der Perfektion von Integration der Tiere in ihre fremde Umwelt.


Wiener Sängerknaben - Stimmbogen
20 min DOKU, für NHK Japan



Wiener Staatsoper, Austria
A Star Is Born, Joseph Calleja, Tenor
NHK, Education Channel, 2007

NHK教育 芸術劇場2007年3月18日
スター誕生期待のテノール2月下旬、ウィーン国立歌劇場で、1人のスターが誕生した。ジョセフ・カレーヤ、29歳。マルタ共和国出身のテノール歌手だ。いま世界のオペラ界で売れっ子のロランド・ヴィラソンに次ぐ期待のテノール歌手の登場である。カレーヤは2003年に初めてウィーン国立歌劇場で歌って以来、着実に実績を積み重ねて来た。今年、「テノール歌手の実力がわかる」と言われる「愛の妙薬」のネモリーノ役に挑戦したことで、一気にブレイクすることとなった。番組では特別に許可を得て、国立歌劇場でのリハーサル風景や本番の舞台の様子を収録した。インタビューと合わせて伝える。


Wiener Staatsoper, 
Oper im Kinderzelt am Dach im Mozartjahr, 
Bastien und Bastienne, 2006
2006年7月16日
ウィーンで大人気!こどものためのオペラウィーン国立歌劇場の屋上特設テントで上演中の 「こどものためのオペラ」が、いま大変な人気を呼んでいる。 演目はモーツァルト年にちなんでモーツァルトが12歳の時に 作曲した最初のオペラ「バスティアンとバスティエンヌ」。本物の歌手とオーケストラがこどもたち相手に本格的な舞台を披露する様子を伝える。



Anna Netrebko, Salzburger Festspiele, 
La Traviata
NHK

2005年9月18日
ネトレプコの椿姫今年もザルツブルク音楽祭が華やかに開幕した。その中で最も注目されたソプラノ歌手がいる。アンナ・ネトレプコ。ロシア出身の歌姫。現在世界の音楽界でもっとも注目されているネトレプコがヴィオレッタを演じた舞台の様子と併せて、日本のメディアとしては初めてその素顔のインタビューを紹介する。



Spanische Hofreitschule Wien and the stables at Piber
NHK, European Life. 
20 min DOKU


FILM PROJECTS ACROSS THE WORLD


Switzerland, St.Gallen, Soccer Croatia : 
Switzerland
World Cup Brazil


USA, WASHINGTON DC
Patch Adams, Clown Doctor I
​

2 Hour Documentary, 
NHK, BShi, Proposal For The Future, 2010

NHK BShi プレミアム8・未来への提言
2010年4月1日医師 ハンター・アダムス 
~人にやさしい医療を求めて~
アメリカの医師ハンター・アダムスさん。ピエロが病院を訪れ、患者と触れ合い"笑い"によって心をケアする"クラウニング"で世界中を訪ね、映画「パッチ・アダムス」のモデルにもなった。 患者を一人の人間としてとらえ、愛と友情、ユーモアを取り入れた人に優しい医療を実践することで、人を思いやる医療本来の姿を取り戻そうと戦い続けるアダムスさんへのインタビューから、未来の医療への処方箋(せん)を探る。 インタビュアーは神経内科の医師でありピアニストの上杉春雄さん。


Guatemala, Patch Adams, Clown Doctor II
​

2 Hour Documentary

NHK, BShi, Proposal For The Future, 2010

Germany - Falk Pingel
Internationale Harmonisierung von Schullehrbüchern

Proposal For The Future

NHK BS HI, 2007

NHK BSHi 未来への提言 2007年12月15日
歴史学者 ファルク・ピンゲル
 ~和解への道を模索する~
番組概要:ドイツ人の歴史学者ファルク・ピンゲル博士(60)は、教科書の研究で世界的に知られるドイツのゲオルク・エッカート国際教科書研究所の副所長。 25年にわたって世界の教科書を比較研究している。 ホロコーストを引き起こしたドイツと隣国ポーランドとの間で歴史教科書の記述について対話を重ねる一方、 20世紀末に激しい内戦を戦ったボスニア・ヘルツェゴビナの子どものための歴史教科書作りにも尽力してきた。 怨念や憎しみの歴史を超えて和解を模索し、新たな未来を構築していくにはどうしたらいいのか。 ピンゲルさんへのインタビューから、未来へ向かっての教科書のあり方を考える。 インタビューアは名古屋大学教育学部准教授の近藤孝弘さんです。

http://www.ahf-muenchen.de/Forschungsberichte/Jahrbuch1997/Pingel.shtml


India  -  New Delhi 

Clean Energy, IPCC Rajendra Pachauri



Paris -- UNESCO Weltkulturerbe 
- Schutz unseres kulturellen Erbes - 

Interview with UNESCO Ambassador Claudia Cardinale
NHK, BShi, Proposal For The Future, 2009
NHK BSHi 未来への提言
2009年11月22日 ユネスコ事務局長 松浦晃一郎
 ~世界の文化を守るために~
世界のキーパーソンにインタビューする「未来への提言」。 今回は、パリに本部を置くユネスコの事務局長を10年に渡って務めてきた松浦晃一郎氏(72歳)。 松浦氏は「国連機関の中で最も腐敗し非効率な組織の一つ」といわれたユネスコを改革し、 脱退していたアメリカの復帰を実現した。 また、伝統的な音楽などの無形文化遺産、底に沈んだ水中文化遺産の保護にも尽力。 さらにアフリカをはじめとする発展途上国の教育普及にも精力的に取り組んできた。 「戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」という ユネスコの理念を実現するために、今求められるものは何か。 ユネスコ親善大使を務める国際的な女優クラウディア・カルディナーレさんとの対談から探る。


Life in Europe

Makedonia, Ohrid
Wiederauferstehung einer Stadt
NHK, BS1, 2009
NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ
2009年7月3日よみがえれ 教会の町 
~マケドニア オフリド~
バルカン半島の中央に位置する旧ユーゴスラビアのマケドニア。

湖畔の町オフリドは、かつては365もの教会があり「マケドニアの聖地」と呼ばれていた。しかしオスマン帝国時代に多くの教会が破壊された。その後再建はされたものの、旧ユーゴの時代には教会が閉鎖されたため、いまではその修復が国をあげての課題となっている。オフリドでは伝統を受け継ぐ職人たちが修復作業を始めている。石の壁を作る石工や内装を手がける木工職人、さらに正教徒にとって重要なイコンを描く画家など、伝統技術を駆使して教会を再建しようとしている。職人たちをまとめて寄付集めに奔走しているのは、信心深いボランティアの人々だ。世界経済危機の中、教会再建に努力する人々を描く。

      Organization 

Translation & Interpretation


of Japanese TV Production "Office Boe Wien" Films

(オフィスボウ・ウィーン制作協力記録)


in chronological order in Japanese language:

2010年
NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ「子どもたちに一流の音楽を~オーストリア ザルツブルク」企画・撮影・編集

NHKスペシャル「ギリシャ危機」ウィーンで開催された銀行家の国際会議 取材・撮影

NHK hi 未来への提言「医師 ハンター・アダムス」企画・撮影・編集

テレビ朝日報道ステーション「サラエボ・リポート 2」取材・撮影・伝送

NHK ETV特集 スイス・ダボス会議 取材・撮影

テレビ朝日報道ステーション「サラエボ・リポート 1」取材・撮影



2009
年NHKクローズアップ現代「オリエント急行」取材・撮影

NHK hi 未来への提言「ユネスコ事務局長 松浦晃一郎~世界の文化を守るために」企画・撮影・編集

NHKニュース「バンクーバー五輪 スキー複合チーム合宿」取材・撮影

NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ「よみがえれ 教会の町~マケドニア オフリド」企画・撮影・編集

NHK hi 未来への提言「元オランダ労組連合議長 ロデバイク・デ・ワール~雇用不安のない社会をつくる」企画・撮影・編集

NHK hi 未来への提言「人類学者 エマニュエル・トッド~アメリカ“帝国”以後の世界を読む」企画・撮影・編集



2008
年NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ「エコツーリズムで生き残れ~モンテネグロ ポドゴラ村」企画・撮影・編集

NHK hi 未来への提言「前橋汀子が聞く“音楽の力”指揮者ワレリー・ゲルギエフ」企画・撮影・編集

NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ「都市の公園に新しい風を~オーストリア ウィーン」企画・撮影・編集

NHK hi 未来への提言「建築家レンゾ・ピアノ~安藤忠雄との対話から」企画・撮影・編集



2007
年NHK hi 未来への提言「歴史学者 ファルク・ピンゲル~和解への道を模索する」企画・撮影・編集

NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ「白馬は祖国の誇り~スロベニア リピッツァ」企画・撮影・編集

NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ「小型車に復興の夢乗せて~セルビア ベオグラード」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「小澤征爾 ウィーン国立歌劇場復帰」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「スター誕生 期待のテノール」企画・撮影・編集

NHK hi 未来への提言「フィンランド元教育大臣 オッリペッカ・ヘイノネン~フィンランド学力世界一の秘密」企画・撮影・編集



2006
年NHK hi 未来への提言「脳科学者 ナンシー・アンドリアセン~脳と心の謎に迫る」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「ザルツブルク音楽祭 モーツァルト三昧」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「ウィーンで大人気!こどものためのオペラ」企画・撮影・編集

テレビ朝日報道ステーション「狙われるW杯~ドイツ各地のテロ対策」企画・撮影・編集

NHK BS1 こだわりライフヨーロッパ「華麗なる社交界デビュー~オーストリア ウィーン」企画・撮影・編集

NHK BS2 「毎日モーツァルト」(モーツァルトの足跡を追って各地を訪ねる) 取材・撮影



2005年
NHK BS1 地球街角アングル「ヨーロッパを駆けるトラック野郎~ポーランド」企画・撮影・編集

NHK BS1 地球街角アングル「農業に活路を見出せ~ポーランド」企画・撮影・編集

NHK BS1 地球街角アングル「移住者に希望の未来を~オランダ アムステルダム」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「ザルツブルク音楽祭 アンナ・ネトレプコの椿姫」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「新発見?モーツァルトの交響曲」企画・撮影・編集

NHK BS1 地球街角アングル「ヨーロッパ最後の壁~キプロス」企画・撮影・編集

NHK教育 スーパー・ピアノ・レッスン「モーツァルト~フィリップ・アントルモン」取材・撮影・編集

テレビ朝日 素敵な宇宙船地球号「トキの母親になった男」企画・撮影・編集



2004年
NHK BShi ハイビジョンスペシャル「ヨーロッパ最後の秘境ドナウデルタ~大湿原に浮かぶペリカンの楽園」企画・撮影・編集

テレビ朝日 報道ステーション 「ベスランで起きたこと~ロシア学校占拠事件の真実」取材・撮影・編集

NHK 総合 地球ふしぎ大自然 「ペリカンの楽園が水に浮かぶ~ドナウ川の大湿原」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「ウィーン・フォルクスオーパー100周年」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「メルビッシュの湖上オペレッタ」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「ヨーロッパのためのコンサート」企画・撮影・編集

NHK BS1 地球ウォーカー「歴史を刻んだ広場~チェコ プラハ」企画・撮影・編集

NHK BS1 地球ウォーカー「祖国の誇りドボルザーク~チェコ プラハ」企画・撮影・編集

NHK BS1 地球ウォーカー「わたしの愛するモーツァルト~オーストリア ウィーン」企画・撮影・編集

NHK BS1 地球ウォーカー「オットー・ワーグナーを探して~オーストリア ウィーン」企画・撮影・編集



2003年
NHK BS1 地球ウォーカー「黒海キャビア物語~ルーマニア スフントゥ・ゲオルゲ村」企画・撮影・編集

NHK BS1 地球ウォーカー「はるかなる太陽の町~ルーマニア スリナ」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「生まれ変わるザルツブルク音楽祭」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「ウィーン楽友協会 古楽器コンサート」企画・撮影・編集

テレビ朝日 素敵な宇宙船地球号「神々の大地を守る~ギリシャ 粘土だんごの実力」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「小澤征爾 子どものためのオペラ」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「編さん進む 新ショパン全集」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「ショパンにささげた人生~ポーランド・音楽研究家」企画・撮影・編集

NHK教育 芸術劇場 海外音楽情報「EU文化都市 グラーツ」企画・撮影・編集

NHK BS1 ウィークエンドスペシャル「ドナウ 閉ざされた航路~国際紛争の後始末」取材・撮影



2002年
NHK BS1 ヨーロピアンライフ「クリスマスに想いを託して~ドイツ・くるみ割り人形作り」企画・撮影・編集

NHK 教育 芸術劇場 海外音楽情報「ウィーン・フォルクスオーパー 中嶋彰子さん」企画・撮影・編集

NHK 教育 芸術劇場 海外音楽情報「変わるウィーン少年合唱団」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「ウィーンの心 奏でる響き~オーストリア・シュランメル奏者」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「子どもたちにオペラを~フランス・児童教育者」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「コーヒーはワルツと共に ~オーストリア・カフェ主人」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「信頼をシュプールに託して~オーストリア・スキーコーチ」企画・撮影・編集



2001年
NHK BS1 ヨーロピアンライフ「あなたの思いを届けたい ~ドイツ・郵便配達員」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「名馬のふるさとを守る ~オーストリア・スペイン乗馬学校飼育場長」企画・撮影・編集

NHK hi ハイビジョンスペシャル「すばらしき歌劇場 ~ウィーン・フォルクスオーパーのすべて」企画・撮影・編集

テレビ朝日ニュースステーション「娘が語る母・生活・将来 ~重信メイインタビュー」取材・撮影

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「美しい音色を求めて ~ウィーンフィル 弦楽器職人」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「響け 子供達のハーモニー ~オーストリア 合唱教師」企画・撮影・編集



2000年
NHK BS1 ヨーロピアンライフ「人形たちのクリスマス ~オーストリア」企画・撮影・編集NHK BS1 ヨーロピアンライフ「華麗なる舞台の下で~ウィーン・オペラプロンプター」企画・撮影・編集

NHK hi ハイビジョンスペシャル「音楽と出会う瞬間(とき)TAKESHI PLAYS CHOPIN」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「アルプスの山とともに~オーストリア・登山ガイド」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「子供たちに伝えたい~ウィーン・人形劇団主宰者」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「舞踏会に献げた人生~オーストリア」企画・撮影・編集

NHK BS1 ヨーロピアンライフ「天使たちのお母さん~ウィーン少年合唱団とともに」企画・撮影・編集



1999年
NHK BS1 ヨーロピアンライフ「タクシーは壁を越えて ドイツ・ベルリン」企画・撮影・編集

NHK BS1 日曜スペシャル「記憶が消えていく あるアルツハイマー病患者の告白」企画・撮影・編集


Powered by Create your own unique website with customizable templates.
  • diorama
  • NEW(s)
  • Japan Diorama
  • Art Projects
  • Services
  • about
    • FILM Projects
    • Impressum